四季折々電車でも車でも交通の便がたいへんよい高尾山は、年間登山者数世界一(300万人)のとても人気があるお山!
ケーブルカーやリフトもあるため小さなお子さんからご年配のかたまで、幅広く登れる楽しいお山なのです。
登山はもちろん、歴史やグルメも盛りだくさん!
最近ではよく外国の人ものぼってる感じ。
記事を書いている著者自身も大好きなお山の一つ!
本日はこの高尾山の初心者おすすめコースをご紹介していきます。
夏限定ではあるけれどビアガーデンでビールまでのめちゃうおまけ付き!
基本はやはり楽しく安全に登って『またきたいね!』なんて、思ってもらえたら嬉しい限りです。
それでは、高尾山の初心者おすすめコースをご紹介いたします。
高尾山を登る初心者へおすすめコースは2つ
高尾山へは電車でも車でもどちらでも便がよいところが魅力ですね。
電車では新宿駅から京王線またはJR中央線に乗って約1時間で京王線「高尾山口」駅もしくはJR「高尾」駅で下車してゆっくり支度をしてから歩きだせます。
駅前の売店には出来立てのおにぎりやサンドイッチ、お茶などがありあなたの心強い見方間違いなし。
車でのアクセスは中央自動車道八王子から、圏央道高尾山インターで降りて国道20号線を新宿方面に10分ほど走ると高尾山口の駐車場に到着できます。
下山後さっぱりして帰りたいかたは車にもどり着替えを手に駅前の温泉に入浴後帰宅可能!
恋人や家族と出かけよう!王道の1号路!
1号路は観光しながら楽々登れる高尾山の王道コースです。
他のコースとの一番の違いはトイレの多さ、1号路以外トイレはほとんどありません。
京王電鉄高尾線「高尾山口」駅前からはたくさんお店が並ぶ前を通ってケーブルカーの「清滝」駅へ。
まずは山の中腹まで、日本一勾配のあるケーブルカーに乗車、乗車中も自然をたっぷり楽しむことができます。
10分もかかることなく「高尾山」駅に到着し薬王院へ参拝いたしましょう。
薬王院までの参道はすべて舗装されていて、普段着でも気軽に登れるコースになっています。
ケーブルカー・リフトを使って薬王院に行くだけなら、革靴で参拝される方までいるのです。
途中、さる園や、お団子、そばを売る茶屋も数多くある観光コース。
行程の大まかな時間の目安は(ケーブルカー・リフト使用)登りに1時間、下りに45分くらいを考えて行動するとよいでしょう。
初心者コースだけど一寸登山気分を味わいたい3号路コース
「都会の喧騒を離れて…」なんて言葉があるけれど、3号路は、樹木や野草が多くてとても静かにゆっくりと歩ける大人のコース。
1号路の浄心門から左に入る3号路コースは比較的空いているためのんびりとあるけるのが魅力ですね。
木の橋が4ヶ所あり高尾山の野鳥や昆虫など自然の風景をのんびりたのしく観察できるところがお勧めです。
コース自体1号路とは違って舗装はされていない山道コースになるので、スニーカーやトレッキングシューズ、飲料水、雨具は準備したいところ。
自動販売機、トイレも無いので多少こころの準備も必要です。
紅葉の時期には黄葉が楽しめ穏やかな気分になれるので、是非一度歩いてみたいコースの一つですね。
行程の大まかな時間の目安は(ケーブルカー・リフト使用)登りに1時間、下りの1時間くらい。
高尾山の初心者おすすめコースの理由は?
やはり、自分自身が歩いて楽しかったので皆さんにもご紹介したいです。
高尾山は年間を通してたくさんの方々が訪れる自然豊かなお山。
登山コースとして6つプラス稲荷山コースがあり、どのコースもそれぞれ距離や難易度、植生など特徴があってとても魅力的です。
今回はその中でもとりあえず2つのコースをご紹介したいと思います。
その理由をして、グルメはやっぱり外せませんね。
また「山」ならではの自然と静けさも楽しんでいただきたいのです。
観光の山ではあるけれど、しっかり自然も満喫できる!そんなご紹介です。
なんって言ったってグルメ!堪能したいですね
グルメの宝庫、高尾山!おいしいものがいっぱいですね。
まずは「とろろそば」ではないでしょうか?
むかし薬王院の参拝者が登る前に精力を付けるために食べたそうです。
今では高尾山口駅をおりてから山頂に向かいうまでに20店ちかくのおそば屋さんがあるとか!
それとケーブルカーやリフトの終着駅高尾駅には焼きたてでカリ!っとおいしい「天狗焼き」があるのですが、大人気のため15時には売り切れてしまうことがあります!
お買い求めはお早目に!
まだまだ高尾山にはお団子やソフトクリーム、チーズタルト、天狗ドッグなどなどご紹介切れないほどのグルメがいっぱいです。
高尾山に行って運動(ダイエット)のつもりが家にかえってきたら太っちゃった!
なんてことはよくあるお話ですね。
のんびり歩きならスニーカーで行きましょう!
1号路:ケーブルカー・リフトを使って歩くのであればスニーカーでも大丈夫です。
すべての道が舗装誰ているため一寸極端ですが、革靴でも歩けちゃう。
最近外国のかたが多いのもこの安心のお手軽さがよいのではないでしょうか?
普段着のまま出発できますね。
飲食店はもちろんのこと、トイレに関してもケーブルカー清滝駅、高尾山駅、薬王院、高尾山山頂と至って安心です。
3号路:高尾山の南側を山頂へ抜けるコース、こちらは少々登山ぽくなります。
冬になっても葉が落ちない常緑樹のため残念ながら見晴らしは期待できません。
道幅も狭めで紅葉などの行楽シーズンでも比較的に空いているコースです。
のんびり歩きたいかたならスニーカーでどうぞゆっくりと自然をお楽しみください。
トイレは浄心門を左に入ってからは高尾山山頂に到着するまでありませんのでご注意。
高尾山の初心者おすすめコースは選べる2種類:まとめ
年間登山者数世界一の高尾山。
そんな大人気の高尾山の初心者お勧めコースはどこのコース?
やっぱり押しも押されぬ1号路ですね。
ケーブルカーの高尾山駅までくれば、残りはたったの130メートルで高尾山山頂に到着。
しかものんびり普段着のままの格好で「登山」と言うより観光が楽しめるのです。
また、高尾山は2007年にミシュランガイドから最高ランクの星3つを獲得したことから登山者が大変増えました。
グルメの面でも注目をあびています。
さらに、もう少し自然の中を歩きたい!と言った方には3号路をお勧め。
こちらは雰囲気がガラッと変わって道も舗装は一切されておらず静かに山を歩きたい方向けです。
登山道自体も傾斜は緩やかで自然満喫にはもってこいのコースです。
1号路、3号路、いずれにせよ、ハードコースではないので、ご自分に合ったコースを選択されるとよいと思います。
それでは、以上高尾山の初心者おすすめコースをお届けしました。